境界にご注意!

建築地は祖父母の家があった場所。
隣地境界のど真ん中に、お隣さんと折半して造ったブロック塀が鎮座しておりました。

建築家さんに依頼してるときは、まったく無視されてたこのブロック塀。
汚れてるから綺麗にして欲しいと言ったら、
「自分たちで塗ったら良いですよ」くらいに流されてました。

しかしコレ!実は、ものすごく重要でした!
これから土地を買う方も要注意ポイントです❗️
①隣地境界の中央に建っている
②ブロック塀の高さ

ここで要チェックポイントは、上記の2つ。

まず、①について。
☆隣地境界はしっかり確定しておきましょう。

うちの土地は、前述のように祖父母の家があった場所なので、今はまだお隣さんとも面識があります。
でも、将来は分かりません。
境界の真ん中に建造物があったら?
後々揉める元凶になりそうです。
ということで、早速土地家屋調査士に依頼して、境界確定を行いました。

次に②
☆ブロック塀の高さは大丈夫?

1981年の改正建築基準法を満たさない、既存不適格のブロック塀でした。
昔に造られた塀は、高すぎたり控え壁が無かったり、現在の法律を満たしていないものが多いそうです。
地震など万一の災害に備えた安全対策が必要です。

①、②のことから、
我が家では既存のブロックは解体して、
きちんと境界敷地内に新しく造ることにしました。

あのまま、建築家氏の言葉を鵜呑みにして建ててたらと思うと恐ろしい。
建物は建てて終わりじゃなくて、その後の生活が大切です。
自分たちの財産と命を守るために、
境界チェックはお忘れなく!

project1717

仕事場兼自宅を建てるべく、 建築家に依頼して2014年に始まった家づくり。 2度の契約解除を経て、 建てたい建物を 実際に施工してくれる工務店を探すことにしました。 2021年現在、建築中。 建築家に依頼する際のあるある話や、 進め方で気をつけるべきこと、インテリアなど 住まいのいろいろを書いていこうと思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000